葬儀屋さんのお葬儀ブログ

後悔しないお葬儀もつくり方
それは今をよく生きることにもつながります

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 如是我聞:地方のお葬式
  4. 如是我聞:岡山県のお葬式

如是我聞:岡山県のお葬式

今回は、
岡山県のお葬式についてです。

あくまで僕が見聞きした範囲ですが今回も、「如是我聞」ということでお伝えします。

●質素なお通夜(「夜伽」)

岡山県では友引は火葬場が休みのため、葬儀が行なわれません。
通夜は「伽」と呼び、近親者だけで行う場合が多く、振舞われるのも茶菓子程度の質素なものが殆どです。
茶菓子を一袋ずつ弔問客に手渡しするのが一般的で、
仮通夜の場合は、弔問客も玄関先であいさつして失礼するのがよいとされています。

もともと、お通夜は葬儀前夜に夜通しで故人の成仏を祈る儀式で、
故人の横で夜通し寝ずに過ごすという意味ですから、本来の形と言えるかもしれませんね。

●出棺前の「立飯(たちは)」、還骨法要後の「仕上げ」

葬儀が終わると、故人と最後の膳を囲む行事として、「立飯(たちは)」を行います。
この「立飯」、きちんとしたお膳の用意される場合がありますが、
地域によっては僧侶と喪主が生米や塩を食べるまねをする場合もあります。
この故人との食い別れのあと、棺に花を入れて出棺となります。
このあと、関西の多くの地域で見られるような門口で茶碗を割る習慣があります。
また、火葬を行い、還骨法要のあと、「仕上げ」という精進料理を取ります。

●「放生」の儀式に「七本塔婆」

農村部などでは、故人の子供や孫の手によって、
鳥を空に放ったり、池や川に魚を逃がす風習が一部に残っています。
これは、仏教儀式の「放生会(ほうじょうえ)」から派生した儀式で、「放生」と呼ばれます。
捕らえられた生き物を逃がすことで、故人が功徳を積み、
結果、故人があの世ですこしでも良い思いができるようにとの願いがこめられています。

また、火葬当日に納骨をする場合は、小さな七本の塔婆を用意し、
四十九日までの7日間ごとの供養として一本ずつ立てていく
「七本塔婆」という風習が残っています。

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031