お彼岸の「おはぎ」「ぼたもち」
お彼岸のお供えの定番と言えば、
「おはぎ」ですね。
甘党の僕にとっては、ちょっとした楽しみです。
正確に言うと、
春は「ぼたもち(牡丹餅)」で
秋は「おはぎ(お萩)」です。
同じじゃないの?どう違うの?と思って調べてみました。
そもそも、ぼたもちもおはぎも材料は一緒です。
あずきにさとう、塩、もち米にお米。
あずきの赤い色は、厄払い・魔除けになると古来から言われており
だからお彼岸に食べるようになったと言われています。
ぼたもちはこし餡でちょっと大ぶりの丸い形
おはぎは粒あんで小さめの小判型。
花に詳しい方はお分かりのように
それぞれの季節の花にたとえて名前がつけられているのですが、
なぜ「あん」の種類違うのかについても理由があります。
あずきの収穫は秋ですから、秋は新豆で皮も柔らかいので粒あんに、
春は冬を越したあずきは硬くなっていますから、皮を除いたこしあんに、
ということなのだそうです。
今は保存技術も加工技術も発達しているので
年間を通して「こしあんとつぶあん、どっちがいい?」という話になりますが、
昔の人はこんな風に工夫していたんですね。
今回もたべすぎないように気をつけます!