一周忌までの供養カレンダー②忌中と喪中の意味と過ごし方

四十九日が終わると「忌中」があけて年忌にうつる、とおはなししましたが、亡くなってから先、約1年間は「喪中」となります。

本来のしきたりにのっとっての過ごし方をお話しておくと、忌中(四十九日まで)は仏教では、亡くなった方の次の行く先がきまるまでの期間(中陰)ですので、閻魔大王さまから良い裁きを受けるようにと願って、追善法要したり、身を慎むことになります。

具体的には故人の冥福を祈り、晴れがましいことや派手な行動を慎む期間です。

たとえば、門やお玄関の正月飾り(門松なども)、鏡餅等の飾り付け正月料理、お屠蘇でのお祝いはしません。
年始まわりや神社、仏閣などへの初詣も控えるのが一般的
です。

できれば、婚礼の席も本来は辞退したいところですが、今は周囲の状況と個人の判断によるところが多いでしょうか。

喪中(亡くなってから約1年)はもともと「服喪期間」つまり「喪服を着用する期間」でした。
現在では・・・ずっと喪服でいることはないですが。

過ごし方としては、忌中に準じますが、年末に亡くなってすぐのお正月はどうかと思いますが、四十九日を過ぎて(数カ月が経過して)のお正月であれば、おせちを普通の食事として食べたり、子供にお年玉をあげるのは、いいのではないかと個人的には思います。

また、「あけましておめでとう」など年始のあいさつは控えて、喪中葉書を出します。
みなさんが年賀状の準備を始める前、おそくとも12月上旬までには出したいものです。

それと「喪中」とするのはどの範囲かという問題ですが、基本的には本人の考え方によりますね。
一般的には配偶者・子供、本人及び配偶者の両親・兄弟姉妹・祖父母までとされています。
お仕事用の年賀状は出しても差し支えないと思います。

いろいろお伝えしましたが、原則はあるものの、事情によって、またお気持ちを大切にして過ごされるといいと思います。

関連記事