Warning: strpos(): Empty needle in /home/azuma-group/azuma-group.co.jp/public_html/azuma/wp-content/plugins/woocommerce/src/Admin/WCAdminHelper.php on line 207

Warning: strpos(): Empty needle in /home/azuma-group/azuma-group.co.jp/public_html/azuma/wp-content/plugins/woocommerce/src/Admin/WCAdminHelper.php on line 207
盆踊りの起源は? | AZUMA葬祭シュップ

盆踊りの起源は?

この時期は地元三鷹でもあちこちで夏祭りがあり、
僕もスタッフも地域の一員として大忙しです。

ところで、夏祭りといえば盆踊り。
「盆」とつくからには、
実は盆踊りとは元々は仏教行事なんです!

平安時代、空也上人によって始められた念仏踊りが、
盂蘭盆の行事と結びついて、

精霊を迎える、死者を供養するための行事として
定着していったのがはじまりとされていますが、

他にも、鎌倉時代、
一遍上人が念仏で救済される喜びを踊りで表現したものとも言われています。

その後、室町時代には、華やかな衣装や、振り付け、道具、音楽などを競うようになり、

今や供養というよりも全国で様々な楽曲で行われる夏の風物詩、
の印象が強くなってしまっていますね。

踊って供養になる、ということで
積極的に参加しましょうかね。

関連記事