葬儀屋さんのお葬儀ブログ

後悔しないお葬儀もつくり方
それは今をよく生きることにもつながります

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 供養とは
  4. 新盆の準備と流れ

新盆の準備と流れ

新盆は、ちょっと特別な行事ですね。
遺族はもちろん親族や知人などが集まって、
特に丁重に供養を行います。
細かな準備もあるのでざっとおさらいです。

※ただし、四十九日の忌明け前にお盆を迎える場合は
初盆の法要は翌年の夏に持ち越します。

地域によって「初盆」(はつぼん)
または「新盆」(にいぼん・あらぼん・しんぼん)と呼び方は様々ですが、
どの地域も風習は大きく違いはないようです。

一般的なのは、盆提灯を新調して、
きちんと盆棚を設けて行う形です。

7月または8月の13日に迎え火(麻幹-おがら)を焚いてご先祖の霊をお迎えし、
初盆法要をして、近親者を招いて供養し
16日に送り火でふたたび御浄土に送り出すという流れですね。

お供えは盆棚・精霊棚(しょうりょうだな)をもうけますが、
仏壇で代用したり、新仏の祭壇を用意したり、小机に白布をかけたものなどでもよいでしょう。

位牌を中心に、野菜、果物、素麺、団子や故人の好物などを供えます。

あとは「精霊馬」と呼ばれる、
きゅうりに割り箸を刺して作った馬やナスで作った牛を供えるところも多いですね。
娑婆に来る時は馬に乗って早く来てもらい、
帰りは牛に乗ってゆっくりお帰りいただくという願いを込めたものです。

気持ち迎え火は早めに、夕暮れに焚き、
送り火は少し遅めに、というご家庭も多いかもしれません。

ちょうちんを飾るのは、故人の霊が迷わずに来ることができるようにとの目印です。

おそらくみなさんの思い浮かべる回り灯籠のようなものは
ご先祖様や初盆以外の故人用です。

初盆の場合は家紋の入った白提灯を飾るのがしきたりで、
これはお盆が終わると送り火で燃やしたりお寺で供養していただいたりします。

盆提灯は本来は親戚から送られるものなのですが、
住宅事情もあるので、送るなら確認からの方が安心ですね。

「御提灯代」として不祝儀袋に表書きをし、
一万円~二万円程度を包むという方法もあります。

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930