お香典の相場とマナー(個人~団体まで)
お葬儀があったとき、つい迷ってしまうお香典の相場や渡し方などのおさらいです。
●不祝儀袋は中味に合わせて。
不祝儀袋はいろいろありますが、目安としては、
香典金額が5千円くらいまでは水引が印刷されているシンプルなものを使い、
1万円以上の場合は、実物の水引がかかっているものを選びます。
蓮の花の模様は仏教専用となっていますのご注意ください。
●表書きは宗教ごとに違う。でも「ご霊前」は共通。
それぞれの宗教で表書きは以下の通りです。
「御霊前」という書き方であればどの宗教でも通用しますので覚えておくと便利です。
仏式の場合 御霊前・御香典・御香料
神式の場合 御霊前・御玉串料・御神前
キリスト式の場合 御霊前・御花料・献花料
無宗教式の場合 御霊前
●自分の名前は薄墨で。連名は3名以上は「一同+別紙」で。
これは「涙で墨がにじんで薄くなってしまった」、「急な知らせで墨をする時間がなかった」
という意味を表しているんです。
中袋などに住所を書く欄があったらそちらも記入します。
連名で香典を出す際は表書きに右から目上の人になるよう、名前を並べて記入します。
3名より人数が多くなる場合は「○○課一同」といった具合に記入し、
別紙に全員の名前や金額を書き、中袋に入れます。
中袋には代表者の住所。「香典返しはご無用に願います」と書き添えて上げるのも親切ですね。
●包む金額の相場は?
包む金額の相場ですが、故人との付き合いの深さによって判断します。
一般的には5千円からで、友人や知人の場合は1万円が目安です。
(両親の場合は5万円~10万円、兄弟の場合は3万円~5万円)
基本的にはお札の枚数は奇数で。
仕事関係の場合は、一度社内で相談すると良いでしょう。
包む紙幣は新券はNG。前々から準備していた、という意味になってしまいますから。
袋に入れたら、先に下側を折リ、次に上の折りを重ねます。
(慶事のとは逆です)
●香典を預かった場合の受付、まず自分の名前を記入して。
また上司や他の人の香典を預かった場合ですが、
受付ではまず自分の名前、住所を記入し香典を渡し、
その後、預かってきた人の連絡先(名刺などを添えると良い)を添えて、
香典を預かった旨を伝え渡します。
この記事を書いた人
株式会社AZUMA代表取締役
ご葬儀は、故人から遺された方たちへの最後のあいさつの場であり、そして贈り物です。そこに集う人々がこころゆくまでお別れができる葬儀を常に探究。コラムやYouTubeなどでも葬儀に関する解説などを積極的に配信しています。