葬儀屋さんのお葬儀ブログ

後悔しないお葬儀もつくり方
それは今をよく生きることにもつながります

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 如是我聞:地方のお葬式
  4. 如是我聞:茨城県のお葬式

如是我聞:茨城県のお葬式

今回は、
茨城県のお葬式についてです。

あくまで僕が見聞きした範囲ですが今回も、「如是我聞」ということでお伝えします。

●前火葬は土葬の名残?

茨城県の県央や県北では、通夜または葬儀の前に火葬をして、
告別式の後に埋葬する地域が多く見られます。
これは、かつて多かった土葬の時の名残で、
火葬が告別式の後だと時刻が遅くなってしまうため、
通夜や葬儀の前に火葬していたのがそのまま残ったようです。

もう一つ、土葬の名残と思われるのが、陸尺(ろくしゃく=六尺、または六道)という役です。
現在は墓地へ遺骨を運んだり納骨の手伝いをする「組」のお葬儀の世話役をさすのですが、
もともとは棺かつぎや墓穴を掘る人のこと。
重要な役目であったことから墓から帰ってくると一番風呂に入ってもらい、酒でもてなしたりしていました。
結城市では、告別式が始まるとすぐに陸尺が山盛りのご飯を食べる風習の残る地域もあります。
陸尺は作業しやすいように喪服ではなくて作業服を着、組内で役割が順に回ってくることが多いようです。

●花輪の横に「盛篭(もりかご)」

お葬儀には供花、花輪というのは一般的ですが、
茨城では「盛篭(もりかご)」として供物を贈る場合もあります。
「内盛篭」は祭壇に飾り、かごに盛られています。
「外盛篭」は、供物が真ん中に入った花輪のことで、いずれも一般的に缶詰と日本酒を供物としています。

供物付でない花輪も使われていますが、
どちらを贈るにしても花輪の可・不可や数に制限があるので葬儀により確認が必要だとか。
ちなみに外盛篭の供物は葬儀後花輪から取り出され、
手伝っていただいた人たちにお礼として配られます。

●さまざまな出棺の風習

茨城県内の出棺の風習には、年々減ってはいますが独特なものが見られます。
全国的によく見られる「ひつぎ回し」(三度回し)は庭か墓前で、棺を三回か三回半左に回します。
死者の霊が戻ってこないよう、方向感覚を狂わせるためといわれています。

また、「ざる転がし」といって出棺時または出棺後、
葬儀や告別式を行った部屋で竹ざるを転がし、ほうきで庭に掃き出すことをします。
ざるは漏れが多いというところから、「死霊をざるの目から退散させる」という意味があります。

現在でも県内各地で行われているのが「まき銭」
庭または墓前で、そのままか半紙にくるんだ小銭を遺族が参列者に向けて撒きます。
お金ではなく、キャラメルや飴など100円程度のお菓子を配るということで代用する場合もあります。
年々減ってきている風習ですが、大往生された高齢者のお葬式などではいまだ見かけることができる風景で、
拾って持ち帰ると、「長寿をした故人にあやかって長生きができる」とされ、縁起が良いと考えられています。
かつては故人が生前働いて貯めたものを本人に返すという意味で、
棺に向かって投げるところもあったそうです。

また、霊柩車あるいは墓場まで葬列を組むところもあります。
これも土葬の時の名残なのでしょうか。
先頭に「名旗」を持った人が並び、仏式の場合は赤字に白文字、神式の場合は白字に黒文字です。

●清めの塩と一緒に鰹節!?

お葬式から帰ってくると、自宅の玄関先でお清めの塩をかける風習は、一般的ですが、
茨城県では水戸などの地域で、このとき清めの塩と一緒に「鰹節」を食べる風習が見られます。

鰹節は、口に含む場合もあれば、塩を一緒にかける場合もあり、地域によって作法はさまざまです。
もともと「清め」という考え方は仏教にはありませんから、これは神道から来る考え方のようです。
神道のお葬式の祭壇には「神饌(しんせん)」といって食物をお供えしますが、
その中にこの「鰹節」も含まれることから、お清めの意味があるのでしょう。

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031