如是我聞:島根県のお葬式

今回は、
島根県のお葬式についてです。

島根県といえば、出雲大社があり、いわば神様が集まる場所として知られている県。
あくまで僕が見聞きした範囲ですが今回も、「如是我聞」ということでお伝えします。

●大安の日を避けてお葬儀をする

全国では友引での葬儀を避ける地域が多いのですが、
島根県では、出雲大社を汚さないために、
大安の日に葬儀をすることを避ける傾向があります。
さすが、生活の中心が出雲大社の島根。
葬儀の時も出雲大社のことをまずは第一に考えているんですね。

●お葬儀を出すことを「広島にお茶(あるいは綿)を買いに行く」という

神様が集まる場所が出雲大社であるように、
亡くなった人の霊が集まる場所もあるとされていて、
それが島根県に住む人たちにとっては「広島」なのだそうです。
ここでいう「広島」とは巌島の弥山を指しています。
そのため島根県では、人が亡くなって葬儀を出すことになると、
「広島に行く」という言い方で表現することがあり、
広島には「お茶を買いに行く」とか、「綿を買いに行く」などという言葉を続けるのです。

●忌中のしるしに竹を立てる

「忌中」と書かれた張り紙をするのはよく見られる風習ですが、
松江市など一部地域では、忌中のしるしとして、
門に日本の竹を立てることがあります。
ついお正月の門松?と思ってしまうかもしれませんね。
実はもともと、門松には
「門を清め、家の中に邪気が入ってこないように」という意味があります。
そう考えると、おかしくはないですね。

●通夜=夜伽の時間が決まっていない

中国地方全体で通夜のことを伽や夜伽と呼んでいますが、
島根県では夜伽を何時から行うといったように時間が決まっていないことが多いです。
そのため、亡くなった人とのお別れをするために、
夜伽の日には多くの人が次々と自宅に訪れ、
焼香したり、亡くなった人を偲んで通夜ぶるまいを囲んだりするという光景が見られるのだそうです。
自宅での通夜が多い島根県ですから、賑やかなのでしょうね。

●善(縁)のつなを引く

島根県でも出棺の際に、親族の女性たちがお棺に綱を付けて引っ張るという風習があります。
お棺に付ける綱はサラシなどの素材の白い布を束ねて作った綱であることが多く、
「縁の綱」とか、「善の綱」などと呼ばれています。
この引っ張る行為は、縁や善と別れるということを意味していて、
亡くなった人とのお別れの儀式となっているのです。

●長寿の方のお葬式に赤飯が出る

島根県では、大往生された故人のお葬式で、お赤飯が出されることがあります。
一般的には「おめでたいときに出される食事」という印象が強いお赤飯ですが、
天寿を全うされて、安らかに旅立った故人の人生をお祝いする
という意味が込められているといいます。

関連記事