葬儀屋さんのお葬儀ブログ

後悔しないお葬儀もつくり方
それは今をよく生きることにもつながります

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 如是我聞:地方のお葬式
  4. 如是我聞:鹿児島県のお葬式

如是我聞:鹿児島県のお葬式

今回は、
鹿児島県のお葬式についてです。

あくまで僕が見聞きした範囲ですが今回も、「如是我聞」ということでお伝えします。

●枕飾りに「じつの飯」と「お味噌汁」

故人が安置されている横に飾る枕飾りには、
仏具や枕団子、一膳飯(枕飯)、お茶などを供えますが、
鹿児島県ではこのときの一膳飯を「じつの飯」と呼び
箸を2本まっすぐに立てます。
地域によっては、お茶の代わりに味噌汁を供えるところもあるとか!

この「じつ」とは、「直(じき)」から来ている言葉で、
亡くなったあと直ぐに炊くご飯ということからこう呼ばれています。

●納棺前の「別れの杯」出棺前の「別れ飯」

県の南部の地域では、納棺をする際、焼酎で「別れの杯」をかわす風習もあります。
もちろん、故人が盃を・・というわけにはいかないので、
このときご遺体に少量の焼酎をふりかけるのだそうです。

また、一部の地域では、出棺前に「別れ飯」を食べ、
北部のほうでは、参列者にもこの「別れ飯」を振舞うことがあります。
ただ、最近では火葬場で食事を取るため、省略する傾向が強いそうです。

●棺を担ぐ人は、肩に「いろ」をかける

主に郊外の地域でのしきたりですが、
出棺時に棺を担ぐ人が「いろ」と呼ばれる白い布を肩にかけて霊柩車へ乗せ、火葬場へ向かいます。
柩は縁側から出すことが多く、棺のあった座敷をほうきではく習慣があります。

島しょ部では、遺族が白い布をかぶったり、肩からかけたりしますが、
これに参列者も加わる地域もあります。
「いろ」は、葬儀から帰ってきて玄関に入る前に、垣根や扉の外側にくくりつけ、
忌み事が家に入ってこないようにします。

他地域と同様、白い布を身につけることによって、故人と同じ格好をし、
「あの世へ旅立つ前までは、私たちも共に見送りますが、
そこから先はお一人で旅立ってください」という意味が込められています。

●火葬の後、そのまま納骨

葬儀の時、読経が終わると「法話」と称して、
僧侶が仏の生前の功績・経歴などを話してくれることがあるそうです。(門徒衆の特長)
また、「三か日」と言う経文があげられますが、これは初七日の経文のことです。

自宅葬が多い鹿児島。葬儀の後、火葬してそのまま墓地に行き埋葬するのが通例になっています。
(ただ、種子島では前火葬、火葬のあとに通夜・葬儀の場合が多いです。)
そのあと「七七日」までの法要を行ない、精進料理を取るのは他県と同じですね。

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031