葬儀屋さんのお葬儀ブログ

後悔しないお葬儀もつくり方
それは今をよく生きることにもつながります

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 葬儀のキホン
  4. お葬儀の一般的な流れと喪主のすること

お葬儀の一般的な流れと喪主のすること

突然、「喪主」やその家族になってしまったら、
あなたはまず何をしなくてはいけないでしょうか?

・・・これに明確に答えられるのは
お葬儀に慣れているのは葬儀スタッフくらいのもので、
ほとんどの方は参列するのさえ、いろいろ確認してからですね。
ましてや喪主・遺族になってしまったら、
気持ちが乱れる中、どうしたらいいのか途方にくれてしまう方が少なくありません。

ざっと、お葬儀にいたるまでの流れをご説明します。

多くの場合、病院で亡くなられることが多いので、
そのケースを中心に大きな流れから説明しますね。

1. ご臨終 ~葬儀社への連絡

①医師によるご臨終の宣告後、近親者で「末期の水」の儀式を行います。
②医師に死亡診断書を依頼します。
(これがなければ埋葬や火葬の許可がおりません。 【自宅で亡くなった場合】すぐに主治医に連絡を。)
③葬儀社に連絡します。
④【自宅以外で亡くなった場合】葬儀社の寝台車で自宅まで搬送してもらいます。

2. ご遺体安置葬儀の内容決め~葬儀社への依頼

①自宅でご遺体をお清めしたあとお布団に安置します。
ドライアイスなどでご遺体を保存します。
仏式・神式:北枕か西枕に安置し、小机かテーブルに枕飾り一式を整えます。
キリスト教式:枕元に十字架・聖書・花・燭台を用意します。
②喪主を決めます。
③葬儀の日取り・場所を葬儀社と相談し決めます。
④寺院・神社・教会に連絡します。
(遠方で難しい場合など、葬儀社に相談して紹介してもらうこともあります)
⑤訃報を出し、関係者(親戚・近所・友人・知人・勤務先・取引先など)に連絡をします。
⑥葬儀社を決め、お葬儀全般の打ち合わせをします。

3.会場設営~お通夜

①祭壇並びに会場を設営します。(【自宅の場合】祭壇を飾る部屋を決め、片付けて準備します)
②ご遺体を会場に搬送・安置します。
③お通夜を行います。(通常午後6時、7時ごろから)
④喪主が挨拶と謝辞を述べて、「通夜ぶるまい」に移ります。
⑤近親者で祭壇の線香やローソクを絶やさないよう故人をお守りします。
(火災の恐れがあるので、夜間就寝される場合は火を消して下さいと
言われるケースが多いようです)

4.葬儀・告別式の打ち合わせ(お通夜の終了後その日のうちに)

①司会者・弔辞・弔電拝読・親族代表謝辞をどなたが行うか決めます。
②遺影、棺を持つ人を決めます。(位牌は喪主)
③火葬場に行く人と車の確認をします。
④精進落としの料理を手配します。
※初回の打ち合わせの際にあらかじめだいたい決定しておき、
通夜終了時に確認をするイメージです

5.葬儀・告別式~出棺・埋火葬

①お葬儀を行い、故人と最後のお別れをします。
②出棺前に喪主または親族代表の挨拶を行います。
③近親者とご遺体で火葬場に向かいます。
④(やって頂ける場合)最後の読経・埋火葬を行います。
⑤近親者によりお骨上げの儀式が行われます。(初七日の法要を行うケースも)
⑥ご自宅または精進落としの行われる場所へ向かいます。

6. 初七日と精進落とし

①玄関先でお清めをして、後飾りを祭壇に遺骨・位牌・遺影を安置し、
繰り上げ初七日法要を行います。
②お通夜からお葬儀までお世話になった人の労をねぎらうために「精進落とし」を行います。
③僧侶へのお布施・お膳料を渡します。
※最近は初七日を葬儀中に行い、精進落としも僧侶が同席されない場合も。
その際は開式前にお布施・お膳料をお渡しします。

7. 四十九日忌法要まで

①翌日かその次の日までに葬儀の時にお世話になった人へ挨拶廻りを行います。
②四十九日、または三十五日の忌明けに「香典返し」を挨拶状とともに送ります。
③四十九日法要の日時を決定し、僧侶に依頼します。
④四十九日をめどに納骨します。

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031