仏壇は一家に一つ、ではなかった?
今は、仏壇をおくことが、日本の伝統的な風習になっていますが、
いつごろから一般家庭に置かれるようになったのでしょう。
やはり、仏教伝来の頃は一般家庭にあったわけではなく、
浄土宗の蓮如上人が各家庭に仏壇をおくよう門徒に説いたことから
室町時代から広まり始めたようです。
金仏壇の豪華さには知れば知るほど圧倒されるばかりですが、
金箔に彩られた空間は「お浄土」をあらわしたものでもあるとか。
おそらく当時も高級品。門徒の中でも豊かなお家にしかなかったのでしょうね。
そして江戸時代に入ると檀家制度の定着により、
浄土真宗以外の宗派にも仏壇が広まります。
明治時代に入り浄土真宗系以外の宗派で、
各宗派の持ち味を出そうと作られたのが唐木仏壇です。
木目を活かした金仏壇に比べればシンプルな形。
でも使用している木が銘木ですから、
やはり貴重品、家の財産であることは変わりませんね。
そして戦後登場したのが家具調仏壇です。
主に、都市型の住居に合うようデザインされたもので、
造作も少なめなことから廉価なものも登場しています。
ぐっと身近になってきたわけです。
考えると、自宅に仏壇を持とうと思えば持てる
今はシアワセな時代なのかもしれませんね。