一周忌のあとの供養カレンダー(年忌)

昨日は、感謝祭にお越しいただいいた方、ありがとうございました。
今年も申し分ない天気に恵まれ、例年以上の盛況で、本当に良かったです。
ご報告は、写真と共に後日・・・

さて、
一周忌の法要を終えた後は、以下のような「年忌」法要に移っていきます。

この年忌法要を行うのも喪主の仕事になりますね。

仏教では「数え年」の考え方でいくので、ご注意を。

三回忌…没後、2年目の祥月命日。

七回忌    …没後、6年目の祥月命日。
十三回忌  …没後、12年目の祥月命日。
十七回忌  …没後、16年目の祥月命日。
二十三回忌 …没後、22年目の祥月命日。
二十五回忌 …没後、24年目の祥月命日。
二十七回忌 …没後、26年目の祥月命日。
三十三回忌 …没後、32年目の祥月命日。
三十七回忌 …没後、36年目の祥月命日。
五十回(遠)忌…没後、49年目の祥月命日。

※「二十三回忌」、「二十五回忌」、「二十七回忌」、「三十七回忌」は、宗旨や地域によって営まないこともあります。

以降50年毎に、百回遠忌(99年目)、百五十回遠忌(149年目)…と続きます。

実際のところ、親族・親戚でそろってというのは3回忌までが多いでしょうか。

特に誰を呼ぶか、何をしなくてはならないか、の決まりはあまりありません。
集まって墓参り・読経をし、その後会食というのが多いですね。

故人を偲ぶのをきっかけに、縁をつなげていく、そういう気持ちで行っていただければ十分供養になると思います。

ちなみに・・・
「三十三回忌」、もしくは「五十回(遠)忌」を最後の年忌にするのが関東地方では一般的です。
供養する側のほうががまだ生きているのか?ということもありますね。
「弔い上げ」「問切り」と呼んでおり、その時に、寺への寄進や永代供養を行います。

関連記事